陶芸で湯呑みを作るには?不器用な私が挑んだ、世界で一つのマイ湯呑みができるまで

「陶芸って、なんだか難しそう…」
「手先が不器用だから、私には無理かも…」

 

もし、あなたがそう思っているなら、この記事はきっとあなたのためのものです。何を隠そう、何を始めるにも「いや、でも私不器用だし…」が口癖の私が、生まれて初めて陶芸に挑戦し、自分だけの湯呑みを作り上げたのですから!

 

陶芸で湯呑みを作るのは、驚くほど簡単で、想像の100倍は楽しくて、そして、あなたの毎日をちょっとだけ豊かにしてくれる最高の体験です。

 

この記事では、超ド素人の私が、どうやって湯呑み作りに挑戦したのか、その全貌を余すところなくお伝えします。失敗談も、感動した瞬間も、全部です。読み終わる頃には、きっとあなたも「あれ?私にもできるかも…いや、やりたい!」と、近所の陶芸教室を検索しているはず。世界に一つだけの、いびつで愛おしい「マイ湯呑み」を手に入れる旅へ出かけましょう!

陶芸で湯呑み作りは最高の趣味になる!まずは体験教室へGO!

 

もしあなたが「陶芸で湯呑みを作るにはどうしたらいいんだろう?」と少しでも思っているなら、答えはただ一つ。ごちゃごちゃ考えずに、今すぐ陶芸の体験教室を予約してください!え、もう結論?はい、もう結論です。だって、これが真理なんだもの。道具を揃える?土を買う?いやいやいや、そんなの全部後でいいんです。まずは、プロが全部用意してくれた環境で、土に触れてみること。これが、最高に楽しくて、最高に賢い第一歩なんですよ。

なぜ体験教室が最強の第一歩なのか

考えてもみてください。陶芸を始めるのに、いきなり電動ろくろを買いますか?自宅に置けますか?土を練る場所は?焼くための窯は…?うん、無理ですよね。私もそうでした。興味はあるけど、何から何までハードルが高すぎる!って。

 

でも、体験教室なら、その全てが解決します。
まず、道具や材料は全部揃っています。手ぶらで行ってOKなところも多い。汚れてもいい服さえ着ていけば、あとは工房がなんとかしてくれます。

 

そして何より、先生がいます!これが本当に心強い。右も左もわからない私たちに、土の触り方から、ろくろの使い方まで、手取り足取り教えてくれるんです。「先生!なんか土が暴れ始めました!」「あー!歪んだー!」なんて私の悲鳴にも、笑いながら「はいはい、大丈夫ですよー」と魔法のように修正してくれる。この安心感、プライスレス。

 

しかも、一番面倒な準備や後片付けも全部お任せ。私たちは、一番美味しい「作る」という部分だけを、心ゆくまで楽しめるわけです。こんなに贅沢なことってあります?自宅でやろうとしたら、粘土まみれの床を掃除するところまでがセットですからね…。想像しただけでめまいがします。だから、まずは体験教室。ここで「あ、陶芸って楽しい!」という一番大事な気持ちを、思いっきり味わってほしいんです。

体験教室で味わえる「非日常」という名の魔法

私が初めて陶芸教室のドアを開けたのは、夏の蒸し暑い日でした。でも、一歩足を踏み入れると、ひんやりとした土の匂いと、静かな空気に包まれて、まるで別世界に来たみたいだったんです。

 

工房では、みんな黙々と土と向き合っています。聞こえるのは、ろくろの回るウィーンという低い音と、先生の優しいアドバイスの声だけ。普段、私たちは常にスマホをチェックしたり、仕事のメールに追われたり、情報にまみれて生きていますよね。でも、そこには、そんな日常の喧騒が一切ないんです。

 

土を触っていると、不思議と心が落ち着いていくのがわかりました。ひんやりとして、滑らかな土の感触。自分の指の力加減一つで、形が自在に変わっていく面白さ。集中して、ただただ目の前の土と対話する時間。…え?対話?ちょっとポエミーに聞こえるかもしれないけど、本当にそんな感じなんですよ!

 

「もう少し、こうしてほしいのかな?」「あ、今のは力が強すぎたか、ごめんごめん」なんて、心の中で土に話しかけている自分に気づいて、ちょっと笑ってしまいました。でも、それくらい没頭できるんです。この「無心になれる時間」こそ、体験教室がくれる最高の贈り物かもしれません。ストレスとか、悩みとか、そういうのが土に吸い取られて、すーっと消えていくような感覚。これは、家で動画を見ているだけじゃ絶対に味わえない、特別な体験でした。

不器用な私でもできた!湯呑み作りの全工程を包み隠さずお見せします

 

さて、体験教室の素晴らしさを熱弁したところで、いよいよ本題です。「で、具体的にどうやって湯呑みを作るのよ?」という話ですよね。ここからは、私が実際に体験した湯呑み作りの全ステップを、私の心の声や失敗談も交えながら、生々しくレポートしていきたいと思います。これを読めば、あなたも湯呑み作りの流れを完璧にマスターできる…はず!たぶん!

【ステップ1】土殺しという名の儀式、土との対話の始まり

最初に先生から渡された、ずっしりとした粘土の塊。これをろくろに乗せる前に、「土殺し(つちごろし)」という作業をします。…すごい名前ですよね?私も初めて聞いた時、「え、殺すの!?」ってビビりました。

 

これは、粘土の中に含まれている空気を抜いて、土の硬さを均一にするための、とーっても大事な準備運動みたいなもの。菊の花びらのように練り込むから「菊練り」とも言うらしいです。先生がやると、いとも簡単に、リズミカルに土がまとまっていくんですよ。美しい…。

 

で、私も挑戦。「はい、じゃあやってみましょうか」と言われて、見よう見まねでやってみるんですが、これがまあ、うまくいかない!なんかぐにゃぐにゃになるだけで、全然まとまらないんです。手のひらはすぐに粘土で真っ白、そして変なところに力が入るから腕がプルプルしてくる。「あれ…?私、陶芸じゃなくて筋トレに来たんだっけ…?」って本気で思いました。汗だくですよ、もう。

 

結局、ほとんど先生に手伝ってもらって、なんとか粘土の準備が完了。この時点で、「自分、本当に湯呑みなんて作れるんだろうか…」と、早くも心が折れかけました。でも、この土との格闘こそが、愛着への第一歩だったのかもしれません。

【ステップ2】運命の中心出し、ここが一番の山場かもしれない

準備ができた土を、いよいよ電動ろくろの真ん中に「どん!」と据え付けます。そして、ろくろを回しながら、両手で土を包み込むようにして、ブレないように中心を定める。これが「中心出し」です。

 

はっきり言います。ここが、一番難しい。いや、まじで。
ろくろが回り始めると、遠心力で土が「うにょーん」と外側に逃げようとするんです。それを両手で優しく、でもしっかりと押さえて、円錐状にしたり、平らにしたりを繰り返して、土の機嫌をとりながら中心に導いていく。

 

…というのが理屈なんですが、私の土は言うことを聞いてくれません。「おーい、どこ行くんだー!」って感じで、どんどん歪んでいく。先生に「もっと腰を入れて!脇を締めて!」と指導されるんですが、言う通りにやろうとすると、今度は力が入りすぎて土がぐにゃり。あっちを直せばこっちが歪む。いたちごっこです。

 

「だめだ…才能ない…」と本気で凹みました。もう、涙目ですよ。でも、先生が私の手にそっと手を重ねて、「このくらいの力加減ですよ」と一緒に支えてくれた瞬間、さっきまで暴れ馬のようだった土が、すっと静かに中心で回り始めたんです。うわ、なにこれ、魔法…?この時の感動は、ちょっと忘れられません。土と自分の中心が、ピタッと合ったような感覚。この「中心出し」を乗り越えられたら、もう湯呑みはできたも同然!(と、この時は思っていました)

【ステップ3】穴を開けて広げる、ついに器の形が見えてくる感動の瞬間

中心が出たら、いよいよ器の形を作っていきます。まず、ど真ん中に、親指をぐーっと沈めていく。おお、穴が空いた!なんだか、一気に「器」っぽくなってきましたよ。この瞬間、テンションが爆上がりします。

 

次に、その穴を、内側と外側から指で挟むようにして、少しずつ、少しずつ広げていきます。底の厚みを残すのがポイントらしいです。薄すぎると後で穴が空いちゃうんだとか。ひえー、怖い。

 

ここでの注意点は、とにかく焦らないこと。一気に広げようとすると、遠心力に負けて、へにゃっと歪んでしまうんです。私も案の定、「お、いい感じじゃん?」と調子に乗って指に力を入れた瞬間、器のフチが情けないくらいに波打ってしまいました。「あーっ!」って声が出た。

 

でも大丈夫。ここでも先生が「はいはい、大丈夫ですよー」と登場。歪んだ部分をスーッと撫でるだけで、あら不思議、元通りに。先生、あなた神ですか?この、失敗してもすぐに助けてもらえる安心感。本当に体験教室にしてよかったと、心から思った瞬間でしたね。少しずつ、自分の指で粘土の壁を広げていく作業は、まるで新しい命を育てているような、不思議な愛おしさがありました。

【ステップ4】高さを出して整える、理想の形を追い求めて

器の底が広がったら、今度は壁を上に、上に、伸ばしていきます。内側と外側に添えた指を、ゆっくりと引き上げていくイメージ。これがまた、繊細な力加減が求められるんです。

 

指の力が均一じゃないと、壁の厚みがデコボコになっちゃう。右手の力が強すぎると、器が外に開いてお茶碗みたいになるし、左手の力が強いと、内にすぼまって壺みたいになっていく。私が目指すのは、すらっとした湯呑み。なのに、なぜか私の湯呑みはどんどんメタボになっていく…。あれぇ?
「もっと、指先を意識して!」「息を止めないで、リラックスして!」と先生からのアドバイスが飛びます。そう、集中しすぎて、息を止めてたんですよね、私。肩もガチガチ。深呼吸して、もう一度。

 

ゆっくり、ゆっくり、土の感触を確かめながら指を動かす。すると、さっきより少しだけ、壁が上に伸びた気がする!この「できた!」という小さな成功体験の積み重ねが、たまらなく嬉しいんです。ミリ単位の調整を繰り返しながら、自分の理想の形に近づけていく。この過程は、もはや瞑想に近いかもしれません。最終的に出来上がったのは、すらっとは程遠い、ちょっとぽってりした形の湯呑み。でも、この不格好さが、なんだか自分みたいで、妙に愛着が湧いてきました。

【ステップ5-1】仕上げと切り離し、そしてしばしのお別れ

形がだいたい決まったら、最後の仕上げに入ります。まずは「なめし革」という、濡らした革で器のフチ(口が当たる部分)を滑らかにします。ここを丁寧にしておくと、口当たりが良くなるんだとか。自分の唇が触れるところを想像しながら、優しく、優しく撫でてあげます。「美味しくなーれ」なんて呪文を唱えながらね。

 

次に、「シッピ」と呼ばれるカンナのような道具で、器の底の余分な粘土を削り取って形を整えます。これも先生に手伝ってもらいながら、なんとか完了。

 

そして、いよいよ、ろくろから切り離す儀式です。ワイヤーを両手でピンと張り、器の底に滑り込ませて、一気に手前に引く。スパッ!と切り離された瞬間は、ちょっとした感動があります。自分の手で、一つの「作品」が生まれた瞬間ですから。

 

でも、これで完成ではありません。ここから、工房で1〜2週間ほど乾燥させ、一度目の焼成「素焼き」をします。その後、釉薬(ゆうやく)というガラス質の液体をかけて、二度目の「本焼き」。私たちが受け取れるのは、それからさらに数週間後。つまり、作った湯呑みとは、ここでお別れなんです。「元気でな…立派な湯呑みになって帰ってくるんだぞ…」と、我が子を旅に出すような気持ちで工房を後にしました。この待つ時間もまた、陶芸の楽しみの一つなのかもしれませんね。

【ステップ5-2】釉薬選びと焼き上がり、感動の再会へ

素焼きが終わった頃、工房から「釉薬を選びに来てください」と連絡が来ます。これもまた、めちゃくちゃ楽しい時間!

 

ずらりと並んだ釉薬のサンプル。白、黒、青、緑、ピンク…。同じ形でも、かける釉薬によって全然違う表情になるんです。渋い感じにしたいか、可愛らしい感じにしたいか。めちゃくちゃ悩みます。私が作ったあのぽってりした湯呑みには、どんな色が似合うだろう?脳内で何度もシミュレーション。

 

結局、私は温かみのある乳白色の「白萩釉(しろはぎゆう)」と、内側だけ綺麗な水色になる釉薬を選びました。仕上がりがどうなるかは、窯から出してみないとわからない「窯変(ようへん)」という偶然の産物もあるらしく、そのドキドキ感もたまりません。「どうか、いい感じに焼けますように…!」と祈るような気持ちで、再び作品を預けます。

 

そして、待つこと数週間。ついに「焼き上がりました」の連絡が!急いで工房に取りに行き、自分の作品と再会した時の感動といったら…!窯の中で少し縮んで、想像していたよりも一回り小さくなった私の湯呑み。でも、あの粘土の塊が、こんなにツヤツヤで、カチンと硬い、立派な器になっている…!手にした時のずっしりとした重みと、滑らかな手触り。いびつな形も、ちょっとかすれた指の跡も、全てが愛おしくて、思わず「うわー!」と声が出てしまいました。これだ、これがやりたかったんだ!と、心の底から思いましたね。

完璧じゃなくていい!むしろ歪みが愛おしい、手作り湯呑みの本当の魅力

 

お店に行けば、形の整った、綺麗で完璧な湯呑みがたくさん売っています。それなのに、なぜ私たちはわざわざ時間とお金をかけて、不格好かもしれない器を手作りするのでしょうか。作ってみて、その理由が痛いほどわかりました。手作りの魅力は、完璧さの中にはない。むしろ、その逆にあるんです。

既製品にはない「私の物語」が器に宿る

お店で買った1000円の湯呑みと、私が作った湯呑み。客観的な価値で言えば、お店のもののほうが高いかもしれません。でも、私にとっての価値は、比べ物にならないくらい、自分の湯呑みが圧勝です。

 

なぜなら、この湯呑みには「物語」が詰まっているから。
土殺しで汗だくになったこと。中心出しで心が折れかけたこと。先生が魔法のように助けてくれたこと。形ができて、思わず声が出たこと。隣で作っていたおばあちゃんと「難しいですねえ」なんて笑い合ったこと。釉薬をどれにしようか、一時間近く悩んだこと…。その全ての時間と感情が、この小さな器の中にぎゅっと凝縮されているんです。

 

この、ちょっと歪んだフチを見るたびに、「ああ、あの時、調子に乗って力を入れすぎたんだよな」って思い出して笑ってしまう。この底に残る、ちょっとした指の跡は、間違いなく私の指の跡。これは、世界中のどこを探しても絶対にない、私だけの「しるし」です。既製品のつるんとした完璧さも美しいけれど、この傷や歪みこそが、この器が「私のもの」である証明。そう思うと、もう愛おしくてたまらないんですよね。

いびつな湯呑みで飲むお茶が、なぜか最高に美味しい理由

そして、いよいよ、自分で作った湯呑みでお茶を飲む瞬間がやってきました。ドキドキしながらお湯を注ぐと、湯気がふわりと立ち上る。

 

手に持った感じは、うん、やっぱりちょっとゴツゴツしてる(笑)。でも、それが不思議と手に馴染むんです。口に運んでみると、フチの厚みが、なんだか優しい。お店の薄くて綺麗な湯呑みとは違う、朴訥(ぼくとつ)とした口当たり。

 

そして、お茶の味が…あれ?なんか、いつもより美味しい…?
いや、これ、気のせいじゃないと思うんです。プラシーボ効果だと言われればそれまでかもしれない。でも、この湯呑みが生まれるまでの物語を全部知っているから、一口飲むたびに、その情景が頭に浮かんでくる。土の匂い、ろくろの音、先生の笑い声。そういう「思い出」という名の最高のスパイスが、お茶の味を何倍にも美味しくしてくれている。そうとしか思えませんでした。

 

このいびつな湯呑みは、ただお茶を飲むための道具じゃない。私にとって、あの楽しかった時間そのものを味わうための、特別な装置なんです。これこそが、手作りの一番の醍醐味なんだと、温かいお茶をすすりながら、しみじみと感じました。

始める前の不安、ここで解消しちゃいましょう!よくある質問コーナー

 

「やってみたい気持ちは高まってきたけど、でもやっぱりちょっと不安…」わかります、わかりますよその気持ち!私もそうでしたから。ここでは、私が陶芸を始める前に抱いていた素朴な疑問や不安について、私の体験談ベースでお答えしていきたいと思います。これであなたの最後の不安も、粘土と一緒にこねて丸めちゃいましょう!

服装や持ち物は?ネイルはOK?

まず服装ですが、これはもう絶対に「汚れてもいい服」一択です。エプロンを貸してくれる工房がほとんどですが、泥はねは思った以上に広範囲に飛びます。特にズボン。気づいたら膝のあたりが真っ白…なんてことは日常茶飯事です。私はお気に入りの白いTシャツで行ってしまい、泥のシミが取れずに半泣きになった苦い思い出があります…。なので、黒っぽい服や、もう着古した服で行くのが賢明ですね。

 

持ち物は、基本的には手ぶらで大丈夫なことが多いです。念のため、手を拭くためのタオルがあると便利かもしれません。

 

そして、女性が気になるネイル。結論から言うと、爪は短い方が圧倒的にやりやすいです。長い爪だと、粘土を扱う時に爪の跡が深くついてしまったり、爪の間に粘土が詰まって大変なことになったりします。ジェルネイルなどをしている方は、作品に傷をつけないように、いつも以上に優しく土に触れる意識が必要かも。でも、できないわけではありません!先生もその辺は心得ているので、「ネイルしてるんですけど…」と最初に伝えれば、やりやすい方法をアドバイスしてくれるはずですよ。

費用はどのくらいかかるの?

これも気になりますよね。陶芸体験教室の費用は、地域やプランにもよりますが、だいたい3,000円〜6,000円くらいが相場かなという印象です。この料金に、粘土代や指導料、道具の使用料が含まれています。

 

注意したいのが「焼成費(しょうせいひ)」。作った作品を焼いてもらうための費用が、体験料とは別途かかる場合があります。「湯呑み1個につき1,000円」とか、「出来上がった作品の重さ×グラム単価」とか、工房によって様々です。予約する時に、焼成費が込みなのか別なのかをしっかり確認しておきましょう。

 

合計で5,000円くらいかかったとして、どうでしょう?高いと感じますか?でも、考えてみてください。2〜3時間の非日常体験と、先生からのマンツーマンに近い指導、そして世界に一つしかない一生モノの湯呑みが手に入る。そう考えたら、飲み会1回分、ランチ2回分くらいの値段で、こんなに豊かな経験ができるなんて、むしろ安いくらいじゃない?と私は思っちゃいます。これはもう、自分への最高の投資ですよ!

本当に不器用でも大丈夫?絵心とか必要?

はい、この質問、100回くらい聞きたいですよね。私がそうでしたから。だから、声を大にして言います。

 

ぜんっぜん、大丈夫です!!!!
断言します。なぜなら、この私が大丈夫だったから!それに、ほとんどの体験教室は「初心者向け」「不器用さん歓迎」を謳っています。先生方は、私たちのようなド素人を教えるプロ。どんなに歪んでも、どんなに失敗しても、笑顔で「大丈夫ですよ〜」と助けてくれます。むしろ、完璧にできちゃう人より、悪戦苦闘している人のほうが、先生も教えがいがあるんじゃないかな、なんて。
それに、湯呑み作りは基本的に「形」を作る作業です。釉薬の色で魅せることもできるので、必ずしも絵心は必要ありません。もちろん、後から絵付けができるプランもありますが、まずは形を作る楽しさを味わうのが一番。

 

そして何より、前にも書いた通り、手作りの良さは「完璧じゃないこと」にあります。ちょっと歪んでいたり、厚みが均一じゃなかったりする、その「味」こそが魅力なんです。あなたの不器用さが、かえって世界で一つのユニークな作品を生み出す最高のスパイスになる。そう思えば、なんだかワクワクしてきませんか?だから、安心して、その不器用さを武器に、飛び込んでみてください!

まとめ さあ、あなたも土に触れてみませんか?

 

ここまで、私の暑苦しいくらいの陶芸愛と、湯呑み作りの体験談にお付き合いいただき、本当にありがとうございました。なんだか、あの日の工房の土の匂いや、ろくろの感触が蘇ってきて、また作りに行きたくなってしまいました。

 

この記事を通して私が伝えたかったのは、結局のところ、すごくシンプルです。「陶芸で湯呑みを作るには?」という問いの答えは、「難しく考えず、まずは体験教室に行ってみること」。これに尽きます。家で作り方の動画を100本見るよりも、1回、土に触れてみるほうが、何倍も多くのことを感じられるはずです。

 

手作りの湯呑みは、ただの器ではありません。それは、あなたが土と向き合い、格闘し、心を込めた時間の結晶です。いびつな形も、指の跡も、全てが愛おしい「あなたの物語」になります。そんな湯呑みで飲む一杯のお茶は、きっと、いつもの日常をほんの少しだけ、でも確実に、特別なものに変えてくれるでしょう。失敗したっていいんです。その失敗すら、後から笑える最高の思い出になりますから。

 

もし、この記事を読んで、あなたの心の中に「やってみたいかも」という小さな火が灯ったなら、私は最高に嬉しいです。その火を消さないでください。この記事を閉じた瞬間が、あなたの新しい趣味の始まりかもしれません。まずはスマホで「陶芸体験 近所」と検索してみる。その小さな一歩が、あなたの毎日を、もっと面白く、もっと豊かにしてくれると、私は信じています。さあ、次はあなたの番です。世界に一つの、愛おしい湯呑み作りの旅へ、いってらっしゃい!