毎日使うお茶碗やお皿を、自分の手で作れたら素敵だと思いませんか?「でも陶芸って難しそう…」「私、不器用だから無理かも…」なんて声が聞こえてきそうですが、ちょっと待った!断言します。趣味の陶芸は、不器用な人にこそ始めてほしい、最高の「うつわ作り」体験なんです。
何を隠そう、この私も絵心ゼロ、家庭科の成績はいつもギリギリという筋金入りの不器用人間。そんな私が今では、自分で作ったいびつなうつわで食べる卵かけご飯が、どんな高級レストランの料理よりも美味しく感じられる毎日を送っています。なぜかって?それは、ただの「モノ」じゃない、自分の時間と想いが詰まった「作品」だから。
この記事では、そんな私が陶芸の魅力にどっぷりハマった経験を元に、これから陶芸を始めたいあなたが抱える不安や疑問を、根こそぎ吹き飛ばしてみせます!陶芸を始める具体的な方法から、初心者がやらかしがちな失敗談、そして陶芸が私の日常をどう変えてくれたかまで、全部正直に、熱量マシマシで語り尽くします。この記事を読み終える頃には、きっとあなたも土をこねてみたくてウズウズしているはず。自分だけのうつわ作りの世界へ、一歩踏み出してみませんか?
陶芸って、実は不器用な人にこそ向いている最高の趣味なんですよ。え?なんでかって?それはね、陶芸の世界では、その不器用さが「欠点」ではなく、世界に一つだけの「味」や「個性」になるからなんです。完璧なシンメトリーや、つるつるの表面だけが正解じゃない。むしろ、ちょっと歪んでいたり、指の跡が残っていたりする方が、温かみがあって愛おしく思えたりする。これ、本当なんです。
私が生まれて初めて作った陶芸作品、それはそれは見事なまでに歪んだ湯呑みでした。電動ろくろの上で、最初は先生の言う通りに粘土の中心を取って…とやっていたはずなのに、気づいたらぐにゃり。まるでピサの斜塔のように傾いた物体がそこにありました。隣の席で体験していたマダムは、すっと綺麗なフォルムのお茶碗を作っているのに…。正直、めちゃくちゃ恥ずかしかったです。先生も「お、おう…個性的だね」と苦笑い。そりゃそうですよね。
でも、ですよ。焼き上がって、自分の手元に届いたその湯呑みを見たとき、なぜか涙が出そうなくらい愛おしく感じたんです。あの時、必死に格闘した指の跡。ちょっと厚ぼったくなってしまった飲み口。完璧じゃない、むしろ欠点だらけのその湯呑みが、他のどんなブランド食器よりも輝いて見えました。今でもその湯呑みは私の宝物。それを使うたびに、あの日の悔しさや、完成した時の嬉しさが蘇ってきて、なんだかニヤニヤしちゃうんです。これが「自分で作る」っていうことの醍醐味なんだな、って心から思いました。
お店に並んでいるうつわは、どれもこれも綺麗で、整っていて、素晴らしいです。でも、それってプロの職人さんが、何千、何万という数を作る中で到達した境地。私たちが趣味で楽しむ陶芸は、そこを目指さなくてもいいんです。むしろ、目指さない方が楽しい、とさえ私は思っています。
大事なのは「完璧なうつわを作ること」じゃなくて、「自分の手で土という素材から形を創り出す、その過程そのものを楽しむこと」なんです。土のひんやりとした感触、水を加えて柔らかくなっていく変化、ろくろが回る遠心力に翻弄される感覚。五感をフルに使って、目の前の土と対話する。その時間って、めちゃくちゃ贅沢だと思いませんか?
仕事のノルマとか、人間関係の悩みとか、そういう日常のゴタゴタを全部忘れさせてくれる、一種の瞑想みたいな時間なんです。だから、形がちょっと歪んだっていいじゃないですか。「あ、ここで力んじゃったんだな、私」って、その歪みが自分の心の記録みたいで、後から見返すと面白いんですよ。
「よし、陶芸やってみたい!」と気持ちが盛り上がってきたところで、次にぶつかるのが「で、どこでどうやって始めればいいの?」という疑問ですよね。わかります、わかります。私も最初はネットで「陶芸 始め方」とか検索しまくりましたから。ここでは、主な3つの始め方について、私が実際に感じたメリット・デメリットを、忖度なく正直にぶっちゃけていこうと思います!自分に合ったスタイルを見つける参考にしてくださいね。
もしあなたが「陶芸、ちょっと興味あるな」くらいの気持ちなら、間違いなくこれが一番おすすめです。全国各地の陶芸工房や教室で開催されている、1回完結型の体験コースですね。大体2時間〜3時間で、料金は3,000円〜5,000円くらいが相場かな。お茶碗か湯呑み、小皿を1〜2個作れるところが多いです。
この体験教室の最大のメリットは、何と言ってもその「手軽さ」。道具も土も全部用意してくれているので、文字通り手ぶらで参加できます。汚れてもいい服さえ着ていけばOK。そして、先生が手取り足取り教えてくれるので、全くの初心者でも必ず何かしらの形にすることができます。電動ろくろを回すあの「っぽさ」を味わえるのも魅力ですよね!
デメリットを挙げるとすれば、作れるものが限られていることと、釉薬(色付けの薬)を選んだら、焼き上がりまで1〜2ヶ月待たないといけないことくらいでしょうか。でも、忘れた頃に届く自分の作品との対面は、本当に感動しますよ!まずはこの体験で、自分が土いじりが好きかどうか、確かめてみるのが賢い選択だと思います。
体験教室に行ってみて、「うわ、これ、めちゃくちゃ楽しい!もっと色々なものを作りたい!」ってなったら、もう次のステップに進むしかありません。定期的に通う「陶芸教室」への入会です。月謝制(大体1万円前後かな)で、週に1回とか月に2回とか、決まったペースで通うスタイルが一般的。
教室に通うメリットは、もう計り知れません。まず、基本から応用まで、体系的に陶芸の技術を学べます。手びねり、電動ろくろはもちろん、タタラ作りや装飾の技法など、作れるものの幅がぐんと広がります。そして、これが意外と大きいんですが、「陶芸仲間」ができること!同じ趣味を持つ人たちと「その釉薬の色、いいですね!」「この形、どうやって作ったんですか?」なんて情報交換しながら作業するのは、本当に楽しい時間です。
自分一人じゃ思いつかなかったアイデアをもらえたり、失敗した時に慰めてもらえたり(笑)。デメリットは、やっぱり月謝がかかることと、自分の時間を確保する必要があること。でも、それ以上のリターンが絶対にあると私は断言します。本気で趣味にしたいなら、最高の投資ですよ。
「いやいや、私はもっと自由に、自分のペースでやりたいんだ」という孤高のアーティストタイプの方(わかります)、自宅で陶芸を始めるという選択肢もあります。最近は、家庭用オーブンで焼ける特殊な粘土と道具がセットになった「自宅で陶芸キット」みたいなものも売っていますよね。
この方法のメリットは、時間や場所に縛られず、思い立った時に作業できる自由度の高さ。誰にも気兼ねなく、好きな音楽でも聴きながら没頭できます。ただ…正直に言うと、これは結構ハードルが高いです。まず、オーブンで焼ける粘土は、本格的な陶器とは質感や強度がやっぱり違います。そして何より、本格的な陶芸を家でやろうとすると、「焼成(しょうせい)」、つまり窯で焼く工程が最大の壁になります。
自宅に陶芸窯を持つなんて、土地と金銭的にかなりの覚悟が必要。近所の陶芸教室で「持ち込み焼成」をしてくれるところを探すという手もありますが、これが意外と見つからなかったり、高かったりするんですよね。土の管理や後片付けも全部自分。うーん、個人的には、よほどの覚悟がない限り、まずは教室に通って、勝手を覚えてから検討するのがいいんじゃないかな、と思います。
さあ、いよいよ具体的なうつわ作りの世界へようこそ!ここからは、 どうやって食卓を彩るうつわになっていくのか、その工程を追いかけてみましょう。そして、それぞれの工程で初心者が「うわー!」ってなりがちな「失敗あるある」もセットでご紹介します。でも大丈夫、失敗は成功の母。みんなが通る道ですから、笑い飛ばしていきましょう!
すべての始まりは「土練り(つちねり)」から。菊の花びらのように練り込むので「菊練り」なんて呼ばれますが、これがまあ、地味に重労働!粘土の中の空気を抜いて、硬さを均一にするための大事な作業なんですが、初心者はまずここで腕がパンパンになります。「え、陶芸ってこんなに体育会系だったの…?」って思う瞬間です(笑)。
土の準備ができたら、いよいよ「成形」。作り方にはいくつか種類があります。電動ろくろを回して作る「ろくろ成形」は、いかにも陶芸家っぽくて憧れますよね。でも、土の芯を出すのがめちゃくちゃ難しくて、最初は粘土があっちこっちにブレて大暴れします。もう一つは、粘土の紐を積み上げていく「ひも作り」や、粘土の塊から手で形作っていく「手びねり」。
こちらは自分のペースでじっくり作れるので、初心者にはおすすめです。この成形段階での失敗あるあるは、「厚さが均一にならない」「気づいたら指の跡だらけ」「左右対称にならない」。でも、思い出してください。それが「味」になるんですから、気にしすぎなくて大丈夫!
形ができたうつわは、すぐに焼くわけではありません。まずは、風通しの良い日陰でじっくりと「乾燥」させます。この乾燥期間が、実は初心者の最初の関門。焦って急に乾かすと、うつわの薄い部分と厚い部分の収縮率の違いで「ピシッ」とヒビが入ることがあります。朝起きて、昨日まで元気だった我が子(うつわ)に亀裂が入っているのを見つけた時の絶望感…言葉になりません。これを防ぐには、ビニールをかけたりして、とにかくゆっくり、じっくり、均一に乾かすことが大切なんです。
無事に乾燥が終わったら、次は「素焼き」。800℃前後の比較的低い温度で一度焼きます。これによって、うつわがカチッと固くなり、この後の釉薬がけがしやすくなるんです。素焼きが終わったうつわは、レンガみたいな素朴な色と質感。この時点でもうすでに愛おしい。ここでの失敗は少ないですが、乾燥が不十分なまま窯に入れてしまうと、水蒸気爆発を起こして木っ端微塵になることも…(先生、ごめんなさい!)。
素焼きが終わったうつわに、色とガラス質のコーティングを施す「釉薬(ゆうやく)がけ」の工程です。この釉薬が、陶芸の面白さを爆発させるところ!透明なものから、青、緑、白、黒…本当にたくさんの種類があって、どれをかけるかで作品の表情がガラッと変わります。どっぷり浸したり、刷毛で塗ったり、複数の釉薬を掛け合わせたり。
ここでの失敗あるあるは、「釉薬を厚くかけすぎて、焼いたら全部垂れて窯の棚板とくっついちゃった(大惨事)」「かけた時と焼き上がりの色が全然違って、想像と違うものが出来上がった」。そう、釉薬は焼成による化学変化で色が出るので、焼いてみるまで本当の色はわかりません。まるでガチャガチャみたいな、ドキドキの瞬間です。
そして、いよいよ1230℃前後で焼く「本焼き」。数日後、冷えた窯の扉を開ける瞬間は、何度経験しても心臓がバクバクします。自分の作品と対面した時の感動は、まさにプライスレス。この瞬間のために、みんな陶芸をやってるのかもしれません。
「陶芸って、専用の道具とか作業着とか、いろいろ揃えるのが大変そう…」そんな心配、しなくて大丈夫です!特にこれから始める初心者さんなら、なおさら。教室に行けば、必要なものはぜーんぶ揃っています。ここでは、あなたの「準備しなきゃ」という心のハードルを、地面スレスレまで下げてみせますね。
本当です。陶芸体験や教室に入会する場合、基本的に個人で道具を準備する必要はありません。ろくろはもちろん、粘土をカットする「シッピ」や、形を整える「コテ」「ヘラ」、表面を滑らかにする「なめし皮」など、専門的な道具はすべて教室に備え付けられています。
「でも、自分の道具の方が愛着が湧くかも…」うん、その気持ちもわかります。私も慣れてきた頃に、自分専用のコテを買ってみたりしました。でも、それはもっと陶芸にハマって、「この形のヘラがあったら、もっと作りやすいのに!」みたいに、具体的な欲求が出てきてからで全然遅くありません。最初は教室の道具を借りて、いろんな種類を試させてもらうのが一番。どの道具が自分に合うかを知る良い機会にもなりますからね。だから、まずは何も持たずに、身一つで飛び込んでみてください。
道具よりも気にしてほしいのが、服装です。これだけは、お願いします。絶対に「汚れてもいい服」で来てください。粘土はね、思っている以上に飛び散ります。特に電動ろくろ。調子に乗って回転数を上げると、泥水がTシャツやズボンにアートな模様を描き始めます。まあ、それも思い出ですけどね(笑)。
おすすめは、ジーンズや濃い色のTシャツ、トレーナーなど。スカートは、ろくろを蹴る時にちょっとやりにくいかもしれないので、パンツスタイルの方が楽ちんです。爪は短い方が作業しやすいですが、ネイルをしていてもそこまで気にしなくて大丈夫。
指輪や腕時計は、粘土まみれになるので外しておきましょう。多くの教室ではエプロンを貸してくれますが、念のため自分のエプロンを持っていくと安心かもしれません。あとは、汚れた手を拭くためのタオルが1枚あれば完璧。ほら、準備ってこれだけ。クローゼットの奥にある、ちょっとヨレてきたTシャツで十分なんです。ね、簡単でしょう?
陶芸を始めて数年。振り返ってみると、私の生活は確実に、そして豊かに変わったなあと実感しています。それは単に「趣味が一つ増えた」というだけじゃない、もっと心の深い部分での変化でした。もしあなたが、日々の生活に何か物足りなさや、新しい彩りを求めているなら…私のこの体験談が、きっと響くはずです。ちょっとだけ、私の自分語りにお付き合いください。
これが一番大きな変化かもしれません。以前は、スーパーで買ってきたお惣菜を、パックのまま食べてしまうこともあった私。それが今では、自分で作ったお皿に盛り付けるだけで、なんだかすごく丁寧な食事をしている気分になれるんです。形がいびつな小鉢に、ほうれん草のおひたしを乗せる。ちょっと釉薬が垂れちゃった平皿に、焼き魚を乗せる。ただそれだけなのに、食事がイベントになるんです。
「うん、このお皿には煮物が映えるな」「このお茶碗、ご飯粒がつきにくくて最高!」なんて、一人でブツブツ言いながら食事をしています。はたから見たらちょっと変な人かもしれません(笑)。でも、自分の手で作ったうつわは、どんな料理も格上げしてくれる魔法のアイテム。友達が遊びに来た時なんて、ここぞとばかりに自作のうつわコレクションでテーブルを埋め尽くします。「これ、作ったの!?」って驚かれるのが、もう快感で…!毎日の「食べる」という行為が、こんなにもクリエイティブで楽しいものになるなんて、陶芸を始める前の私は想像もしていませんでした。
仕事で嫌なことがあった日、人間関係でモヤモヤした日。以前の私は、お酒を飲んだり、ヤケ食いしたりして、その場しのぎでストレスを発散していました。でも、今は違います。そんな日こそ、陶芸教室に向かうんです。
ひんやりと冷たい土に触れ、菊練りで粘土をこねていると、不思議と頭の中が空っぽになっていきます。さっきまでグルグルしていた悩み事が、粘土の重みと一緒にどこかへ消えていくような感覚。電動ろくろを回している時は、もう土のことしか考えられません。ちょっとでも気を抜くと、形が崩れてしまうから。この「強制的に集中させられる時間」、つまり「無心になる時間」が、私にとって最高のマインドフルネスであり、最高のストレス解消法になりました。作品が完成する喜びももちろんありますが、この土と向き合っている静かな時間そのものが、私にとってかけがえのない宝物なんです。
誕生日やちょっとしたお礼。何をあげようか悩むこと、ありますよね。ありきたりなものもなあ、でも高価なものは気を遣わせちゃうし…。そんな悩みが、陶芸を始めてからなくなりました。だって、私には「手作りのうつわ」という最強のプレゼントがあるから!
もちろん、人に差し上げる時は、自分なりに一番うまくできた、納得のいく作品を選びます。そして、「〇〇さんの好きな色って青だったよね?だからこの釉薬にしてみたんだ」「コーヒーが好きって言ってたから、マグカップ作ってみたよ」なんて、相手のことを考えながら作ったストーリーを添えて渡すんです。そうすると、みんな本当に喜んでくれるんですよね。市販品にはない温かみや、自分のために時間をかけて作ってくれたという事実が、何より嬉しいみたいで。「一生大切にするね」なんて言われた日には、もう、こっちが泣きそうです。自分の「好き」が、誰かの「嬉しい」に繋がる。こんなに幸せなことって、ありますか?
ここまで、私の陶芸愛を暑苦しいくらいに語ってきましたが、いかがでしたでしょうか?「趣味の陶芸、うつわ作り」の世界、少しは身近に感じてもらえたら嬉しいです。
不器用だからと諦める必要なんて、全くありません。むしろ、その不器用さが最高の「味」になるのが陶芸の面白いところ。完璧な円じゃなくたっていいんです。あなたの指の跡が残る、世界に一つだけの歪んだうつわこそ、何よりも愛おしい宝物になります。始めるための方法も、まずは手ぶらで参加できる体験教室という、とっても低いハードルが用意されています。道具も服装も、何も心配いりません。「汚れてもいい服」さえあれば、あなたはもう陶芸家の卵です。
私が陶芸を始めて得たものは、ただの「うつわ」だけではありませんでした。自分の手で作ったうつわで食卓を彩る喜び、土と向き合うことで得られる心の静寂、そして、自分の作品で誰かを笑顔にできるという幸せ。日々の生活が、確実に豊かになりました。これはもう、やらない理由が見つからない、と言っても過言ではないかも。
どうです?なんだか土をこねてみたくなってきませんか?この記事を閉じたら、ぜひ「陶芸体験 教室 あなたの街の名前」で検索してみてください。きっと素敵な出会いが待っていますよ。あなたが作る最初のうつわは、どんな形をして、どんな色になるんでしょうね。その第一歩を踏み出すのを、心から応援しています!私も、なんだかまた作りたくなってきちゃったな。